第1章:新事業進出補助金の全体像と宿泊業における基本要件の理解
1-1. 補助金の目的と宿泊業の活路
中小企業新事業進出促進補助金は、単なる企業の設備投資を支援する制度ではありません 1。その根幹にある目的は、中小企業が既存事業とは異なる事業に挑戦することを後押しし、新市場や高付加価値事業への進出を通じて、企業規模の拡大、付加価値向上、生産性向上を図り、最終的には賃上げへとつなげることです 1。この補助金の意図を深く理解することは、採択される事業計画を策定する上で不可欠です。
特に宿泊業は、近年、コロナ禍からの回復、インバウンド需要の急増、そして慢性的な人手不足という構造的な課題に直面しています 2。これらの課題を克服するためには、従来の事業モデルの延長線上にはない、抜本的な事業変革が求められます。本補助金は、まさにこうした「業態転換」や「大胆な設備投資」を支援するために設計された制度であり、宿泊業者が事業モデルそのものを再構築する絶好の機会を提供します。事業計画の冒頭では、こうした宿泊業界が抱える課題と、それに対する自社の挑戦が、補助金の目的とどのように深く合致しているかを明確に打ち出すことで、審査員に対し、補助金の趣旨を正しく理解しているという強い印象を与えることができます。
1-2. 宿泊業における補助対象者の定義と補助金額の範囲
補助金の申請を検討するにあたり、まず自社が補助対象者であるか、そしてどの程度の規模の支援を受けられるかを正確に把握することが重要です。本補助金の対象者は、日本国内に本社と補助事業実施場所を持つ中小企業者等と定められています 1。宿泊業は「サービス業」に分類されますが、他のサービス業とは異なり、資本金5,000万円以下または常勤従業員200人以下という独自の要件が設けられています 1。
補助金額は、事業所の従業員数に応じて異なり、下限は一律750万円ですが、上限は従業員規模が大きくなるにつれて上昇する仕組みになっています 1。具体的には、従業員20人以下で2,500万円(賃上げ特例適用で3,000万円)、従業員101人以上では7,000万円(同9,000万円)までとなります 1。補助率は中小企業者等で一律1/2です 1。補助下限額が750万円であるため、補助対象となる経費は最低でも1,500万円(税別)以上の設備投資が必要になります 3。
この補助金の設計は、小規模な経費を対象とする他の補助金(例えば、小規模事業者持続化補助金の上限は50万円 5)とは異なり、大規模な設備投資を伴う事業再構築を強く後押しするものです。従業員規模に応じて補助上限額が高くなる設定は、より多くの雇用を創出し、地域経済に大きな波及効果をもたらす事業を特に奨励する政府の意図が読み取れます 1。また、賃上げ特例を適用することで補助上限額がさらに引き上げられるため、事業計画の策定段階から野心的な賃上げ目標を組み込むことが、補助金活用の可能性を最大限に引き上げる上で効果的な戦略となります。
宿泊業向け補助金:従業員規模別補助金額(上限・下限)
従業員数 | 通常補助上限額 | 賃上げ特例適用時の補助上限額 | 補助下限額 | 補助率 |
20人以下 | 2,500万円 | 3,000万円 | 750万円 | 1/2 |
21〜50人 | 4,000万円 | 5,000万円 | 750万円 | 1/2 |
51〜100人 | 5,500万円 | 7,000万円 | 750万円 | 1/2 |
101人以上 | 7,000万円 | 9,000万円 | 750万円 | 1/2 |
1-3. 申請前に必須となる重要手続きとスケジュール管理
事業計画書の作成に先立ち、いくつかの必須手続きを完了させる必要があります。これらの手続きは、補助金申請の前提条件であり、特に申請期限が迫ってからでは対応が困難なため、早期に着手することが極めて重要です 1。
まず、本補助金の申請には、事業者が「GビズIDプライムアカウント」を事前に取得することが必須とされています 1。このアカウントの発行には約1週間を要するため、余裕を持った準備が必要です 1。また、申請には「次世代育成支援対策推進法」に基づく「一般事業主行動計画」の策定と公表も義務付けられています 1。この手続きも1〜2週間程度の期間を要するため、同様に早めの準備が不可欠です 1。
これらの要件は単なる事務手続きではなく、企業が「働き方改革」や「従業員への配慮」といった社会的責任を果たすことを補助金申請の前提としていることを示唆しています 7。宿泊業界では人手不足が深刻な課題となっており 2、これらの取り組みは、新規事業の成功に不可欠な「人材確保」「離職率低下」「生産性向上」といった経営戦略の一環として位置づけられます。事業計画書において、これらの取り組みを単に要件として満たすだけでなく、新規事業と連動した具体的な施策として記述することで、審査員に事業の実現可能性をより説得力を持ってアピールできます。
第2章:採択の核心:宿泊業における事業計画策定の戦略
補助金採択の鍵となるのは、事業計画書が「新事業進出の3要件」と「高付加価値性」をいかに明確かつ説得力を持って示しているかです 3。この章では、宿泊業に特化した具体的なアプローチと事例を交えて、その戦略を解説します。
2-1. 「新事業進出」3要件の徹底解説と宿泊業への適用
新事業進出と認められるためには、以下の3つの要件をすべて満たす必要があります 1。
2-1-1. 製品・サービスの新規性要件
この要件では、補助事業で新たに製造または提供する製品やサービスが、申請を行う中小企業にとって新規性を持つことが求められます 1。重要なのは、これが「日本初」や「世界初」といった世の中における新規性ではなく、あくまで「自社にとって」過去に製造・提供した実績がないことを意味する点です 1。公募開始日(令和7年4月22日)以降に初めて着手する事業が対象となります 1。
宿泊業の場合、既存の旅館やホテルの「単なる改修」や「メニュー追加」では新規性が認められにくいという点に注意が必要です 9。例えば、客室数を増やしたり、内装をリフォームしたりするだけでは、新規事業とは見なされない可能性があります。採択事例を見ると、「外国人向け民泊からワーケーション型コンドミニアムへの業態転換」 10 や、「動物病院の知見を活用した飼い主も楽しめるペットホテル」 11 など、既存の資産や知見を活かしつつも、サービス内容や提供価値を根本的に変える事業が評価されています。事業計画書では、単に「新しい宿泊施設」と表現するのではなく、「新しいコンセプト」や「新しいサービスモデル」を明確に定義し、それが自社にとって初めての挑戦であることを具体的に示すことが鍵となります。
2-1-2. 市場の新規性要件
この要件では、新たに製造または提供する製品やサービスが属する市場が、既存事業とは異なる「顧客層」を対象とすることが求められます 1。顧客層は、ニーズや属性(法人/個人、業種、行動特性など)が異なることで明確に区別されます 1。
宿泊業の事例では、単に「価格帯を変える」(例:高級焼肉店)や「地域を変える」だけでは、新たな市場とは認められないとされています 1。この要件を満たすためには、顧客の「目的」や「滞在中の行動」を根本的に変えるような提案が必要です。例えば、従来の「ビジネス客」向けの宿泊施設から、「ファミリー層」に特化した体験型施設への転換や、「日本の伝統文化体験」を求めるインバウンド富裕層をターゲットにするなど 12、既存の顧客層とは明確に異なるペルソナを設定し、そのニーズに応えるサービスを具体的に記述することが不可欠です。事業計画書では、既存事業の顧客層を明確に定義した上で、新規事業の顧客層がそれとどう異なるのかを論理的に説明する必要があります 9。
2-1-3. 新事業売上高要件
この要件は、事業の経済的実現可能性を定量的に示すためのものです。事業計画期間の最終年度において、新規事業の売上高(または付加価値額)が、応募申請時の総売上高の10%(または総付加価値額の15%)以上になる見込みである必要があります 1。付加価値額は、「経常利益+人件費+賃借料+減価償却費+金融費用+租税公課」で算出される「日銀方式」が一般的です 16。
採択事例を見ると、高付加価値化が直接的に宿泊単価を大幅に向上させ、結果として売上高要件を満たすという成功モデルが多く見られます 12。例えば、和室を現代風の和洋室に改修することで宿泊単価を約58%向上させた事例や、客室を統合して豪華な客室にすることで約81%向上させた事例があります 12。事業計画書では、この目標達成に向けた収益計画を、客数と客単価に詳細に分解し、その予測根拠を綿密な市場調査や競合分析に基づいて説明することで、計画の説得力を高めることが重要です 9。
2-2. 宿泊業における「高付加価値性」の追求と成功事例
新事業進出補助金において「新市場性」を満たすことが難しい場合でも、同一ジャンル内で「高水準の高付加価値化」を図ることで、採択の可能性を高めることができます 1。高付加価値化の源泉となる価値や強みの分析が妥当であるかが審査の重要なポイントとなります 1。
宿泊業における高付加価値化は、ハード面とソフト面の両面から戦略的にアプローチできます。
- ハード面: 大規模な建物改修がその代表例です。老朽化した和室を現代風の和洋室に改修する 12、複数の客室を統合して豪華なスイートルームにする 12、サウナや露天風呂といった付帯施設を新設する 12、無人チェックインシステムや清掃ロボットを導入してDX化を図る 18 といった施策が考えられます。
- ソフト面: ハード面の投資に加えて、独自の体験やサービスを組み合わせることで、高付加価値化が加速します。採択事例には、「地域の観光資源と連携した体験型観光ホテルの経営」 1、「地場食材を中心とした食事プランの導入」 13、「能の再演」などの文化的価値を付加した宿泊プランの提供 14、「自転車オリンピック選手と巡るプレミアムサイクリングツアー」 20 などがあります。
これらの成功事例は、ハード面(建物改修、DX導入)とソフト面(体験型サービス、地域連携)が組み合わされることで、初めて「高付加価値化」が実現し、結果として宿泊単価の大幅な向上につながるという明確な因果関係を示しています 12。事業計画書では、ハードとソフトの相乗効果を具体的に記述し、その投資がどのような顧客体験と収益向上につながるのかを論理的に説明することが極めて重要です。
宿泊業における新事業進出と高付加価値化の戦略事例
新規事業のアイデア | 新規性要件の満たし方 | 高付加価値化の源泉(ハード面) | 高付加価値化の源泉(ソフト面) |
和室旅館を和洋室の高級宿に改修 | 顧客層をマス層から富裕層へ転換 | 和室から和洋室への大規模改修、ベッドの導入 | 高単価な宿泊プラン、特別な食事、サービス |
ビジネスホテルをワーケーション特化型コンドミニアムに転換 | 顧客をビジネス客から長期滞在のワーケーション層へ転換 | 客室にキッチンやワークスペースを新設、高速Wi-Fi環境整備 | 長期滞在向けサービス、地域との交流イベント |
既存施設にペットホテル機能を併設 | 既存の客層とは異なるペット同伴の顧客層をターゲットに | 施設の改修、専用の設備導入、ドッグランの整備 | 動物病院の知見を活かしたケアサービス、トリミングサロン併設 |
観光ホテルを体験型ホテルに改修 | 宿泊客を「滞在」から「体験」を求める層へ転換 | レストラン会場の改修、アクティビティ用設備の導入 | 地域の観光資源と連携した体験プログラム、特別な食事プラン |
第3章:補助対象経費の適正な計画と建物費活用のポイント
新事業進出補助金は、他の補助金では対象となりにくい「建物費」を主要な経費として認めている点が大きな特徴です 2。この章では、補助対象経費の範囲と、経費計画を立てる上での重要な注意点を解説します。
3-1. 補助対象経費の全範囲と、建物費・システム費の特異性
本補助金の対象となる経費は多岐にわたり、事業計画に不可欠な費用を幅広くカバーしています。主な経費区分としては、機械装置・システム構築費、建物費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費が挙げられます 1。事業計画には、「機械装置・システム構築費」または「建物費」のいずれか一つを必ず含める必要があります 3。
特に注目すべきは「建物費」です。宿泊業において、建物は事業の費用全体の大部分を占めることが多いため、建物の新築、改築、取り壊しにかかる費用が補助対象となることは、事業者にとって他の補助金では得られない大きな利点となります 2。これにより、宿泊施設の新規開業や大規模なリノベーションが可能となり、事業の変革を力強く後押しします。
ただし、対象となる「建物費」には厳格なルールがあります。「土地代」や建物の「購入費」・「賃借料」は対象外であり、あくまで「建設」や「改修」費用に限定されます 3。また、老朽化による「修繕」(雨漏りの修理など)は対象外ですが、事業計画の遂行に不可欠な「改修」(間取りの変更、用途の転換など)は対象となります 21。事業計画書では、この「修繕」と「改修」の線引きを明確にし、なぜその工事が新規事業の実現に不可欠なのかを具体的に説明することが求められます。
3-2. 不正行為とみなされないための経費計上の原則
補助金の交付を受けた事業者は、補助対象経費を適切に管理し、不正行為を厳格に回避する義務があります 1。
最も重要な原則は、補助金で取得した建物や設備などの財産は、事業計画書に記載された「補助事業のみ」に「専ら使用」されなければならないという点です 1。もし既存事業や事業計画書に記載のない事業に流用した場合、目的外利用と判断され、残存簿価相当額の補助金返納を求められるリスクがあります 1。宿泊施設は多目的に利用されがちなため、事業計画書では、既存事業と新規事業の施設や設備の利用区分を明確に線引きし、その運営体制を詳細に記載することが不可欠です。
また、補助事業の経費は、必ず交付決定日以降に契約(発注)を行い、支払いが行われたものに限られます 3。交付決定前に発生した経費は、いかなる理由であっても補助対象外となるため、申請プロセス全体を通して厳格なスケジュール管理が求められます。
3-3. 経費の価格妥当性確保と見積もり取得の注意点
経費の適正性を確保するため、契約(発注)先1件あたりの見積額の合計が50万円(税抜き)以上になる場合、原則として3者以上の同一条件による見積もりを取得することが必要です 1。この手続きは、経費の経済性を担保し、事業計画の信頼性を高める上で非常に重要です 1。
大規模な建物改修やシステム導入を伴う宿泊業の事業計画では、複数の業者から質の高い見積もりを取得することが、単なるルール遵守を超えた、計画の精度を高める重要なステップとなります。複数の見積もりを比較検討することで、計画の妥当性を客観的に証明でき、審査員に対して説得力のある経費計画を提示できます。また、ペーパーカンパニーや販売実績のない業者からの見積もりは認められないため、信頼性の高い業者を選定することが求められます 1。
新事業進出補助金:補助対象経費と非補助対象経費(宿泊業関連)
補助対象経費の例 | 補助対象外経費の例 |
建物の新築費用 | 土地代、建物の購入費、賃借料 |
建物の大規模改修費用(間取り変更、用途転換) | 単なる老朽化修繕費(雨漏り補修など) |
建物の撤去費用(建設・改修とセットの場合) | 建物の撤去のみの申請 |
システム構築費(自動チェックイン機、予約管理システム) | 既存システムの単純な置き換え |
運営に必要な設備投資(Wi-Fi環境、セキュリティシステム) | リース契約による設備導入 |
専門家経費(コンサルタント費用) | 経常的な経費(光熱水費、通信費) |
広告宣伝・販売促進費 | 振込手数料、金融費用 |
第4章:採択確率を高めるための戦略的加点項目
事業計画の内容に加えて、審査において有利となる「加点項目」を戦略的に取得することで、採択の確率を向上させることができます 1。
4-1. 加点項目の種類と取得のメリット
本補助金の審査では、以下の項目を満たす事業者に対して一定程度の加点が行われます 1。
- パートナーシップ構築宣言加点: 「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトで宣言を公表している事業者 1。
- くるみん認定加点: 「次世代育成支援対策推進法」に基づく認定(トライくるみん、くるみん、プラチナくるみんのいずれか)を受けた事業者 1。
これらの加点項目は、単に採択確率を高めるためだけでなく、企業の経営体制や社会的責任への意識が高いことを示す重要な証拠となります。特に宿泊業においては、人手不足が深刻化する中で 2、
くるみん認定の取得は、従業員の働きやすさや子育て支援に取り組んでいることの証明となり、「採用活動の有利化」「離職率の低下」「生産性向上」といった直接的な経営メリットをもたらします 8。これは、補助金の目的である「賃上げ」と「生産性向上」の実現可能性を高める強力な根拠となります。同様に、
パートナーシップ構築宣言は、サプライチェーン全体での共存共栄を目指す姿勢を示し、持続可能な事業運営の基盤として評価されます 23。
4-2. 宿泊業における加点項目取得への具体的ステップ
くるみん認定を取得するためには、計画的なプロセスが必要です 6。まず「一般事業主行動計画」を策定し、従業員への周知と公表を行います 6。その後、計画を労働局に届け出て実施し、計画期間終了後に認定申請を行います 1。
宿泊業の特性を活かし、ワークライフバランスの改善策として、「年次有給休暇取得率の向上」「ノー残業デーやノー残業ウィークの導入」「フレックスタイム制度の活用」などが考えられます 24。これらの取り組みは、単に認定を得るための要件を満たすだけでなく、従業員のモチベーション向上やサービス品質の安定化に直結するため、事業計画全体に組み込むべき重要な経営戦略となります。
採択を有利にする加点項目と宿泊業における取得メリット
加点項目の種類 | 取得方法の概要 | 申請上のメリット | 経営上のメリット |
くるみん認定 | 一般事業主行動計画の策定・公表・届出、計画実施後、認定申請 | 審査で一定の加点(公募要領に記載) | 採用力向上、離職率低下、生産性向上、企業ブランディング向上 |
パートナーシップ構築宣言 | ポータルサイトにて宣言を公表 | 審査で一定の加点(公募要領に記載) | サプライチェーンにおける取引先との関係強化、公正な取引慣行の実現 |
第5章:採択後の義務と事業遂行中のリスク管理
補助金の採択は、事業の成功に向けたスタートラインに過ぎません。採択後も厳格な義務とリスク管理が求められます。
5-1. 採択後から交付決定までの厳格なプロセス
補助金交付候補者として採択された事業者は、事務局が実施する説明会への参加が必須であり、不参加の場合は採択が無効となります 1。また、採択発表日から原則2ヶ月以内に交付申請を行う必要があり、この期限を過ぎると採択が取り消される可能性があります 1。交付決定前には、事業計画の変更や事業承継は認められません 1。
この厳格なスケジュールは、事業計画の実現可能性を担保するためのものです。ユーザー様は、採択発表後すぐに実行に移せるよう、事前に金融機関との協議(補助金額が3,000万円を超える場合)や 15、建物やシステムの具体的な設計、見積もり取得を完了させておくべきです 1。特に建物費を含む事業の場合、建築業者の選定や見積もり取得に時間を要するため、事前準備が採択後の成否を分けることになります。
5-2. 賃上げ目標未達時の補助金返還リスク
本補助金の重要な目的である「賃上げ」には、目標達成の義務が伴います 1。賃上げ特例を適用して補助上限額の引き上げを受けた事業者が、事業計画期間中に設定した賃上げ目標(例えば給与支給総額の年平均6%増加)を達成できなかった場合、未達成率に応じて補助金の一部返還が求められます 3。
賃上げは固定費の増加に直結するため、事業計画書では、新規事業による収益増加と生産性向上によって、継続的に賃金を支払える構造を論理的に示す必要があります 7。また、従業員間の不公平感を防ぐために、最低賃金近傍の従業員だけでなく、全ての従業員を対象とした賃上げ計画を立てることが、長期的な人材確保につながる重要な戦略となります 7。
5-3. 長期的な報告義務と財産処分の制限
補助金受給者は、事業完了後5年間、毎年「事業化状況・知的財産権報告書」を提出する義務があります 1。この報告義務は、補助事業の成果を追跡し、税金が有効に使われたかを検証するためのものです。事業計画書で描いた収益計画や生産性向上が、実際にどう実現したかを毎年報告することになるため、計画段階から実現可能性の高い、綿密な計画を立てることが求められます。
また、補助金で購入した単価50万円以上の財産には「処分制限」が課されます 1。補助金の交付目的に反する使用、譲渡、廃棄などを行う際には、事務局の事前承認と、残存簿価相当額の納付が必要となります 1。宿泊施設のように多目的に利用されがちな建物や設備の場合、既存事業との利用区分を明確に管理し、将来的な転用ルールを事前に理解しておくことで、リスクを回避することができます 21。
第6章:まとめ:採択に向けたロードマップと最終提言
本レポートの要点をまとめ、宿泊業者が新事業進出補助金の採択に向けて今すぐ取り組むべき次の一歩を具体的に提示します。
採択に向けた最も重要な戦略は、以下の3つのポイントを徹底することです。
- 「新市場性」の再定義: 宿泊業という一般的なジャンルに安住せず、「体験型観光施設」や「ワーケーション特化型コンドミニアム」など、より具体的で社会的な普及度が低い「新ジャンル」を定義し、それを客観的なデータで裏付けることが重要です。単なる「ホテル」ではなく、他に類を見ない独自のコンセプトを持つ事業であることを明確に打ち出しましょう。
- 「高付加価値性」の源泉の明確化: 建物改修やDX導入といったハード面と、体験型サービスや地域連携といったソフト面の両方から、既存の競合施設と比較して際立った強みと価値を論理的に構築する必要があります。これらの要素が、宿泊単価の向上や生産性向上にどのようにつながるのか、明確な因果関係を事業計画書に示すことが求められます。
- 準備とスケジュール管理の徹底: 申請の前提条件であるGビズIDの取得や、一般事業主行動計画の策定・公表を今すぐ開始しましょう。また、採択後の交付申請に備え、建物やシステムの具体的な設計、そして3者以上の見積もり取得を事前に進めておくことが、円滑な事業遂行の鍵となります。
本補助金は、単なる資金援助ではなく、企業が構造的課題を乗り越え、変革を遂げるための強力なトリガーです。補助金の目的を深く理解し、自社の経営課題と社会的な課題をリンクさせた説得力のある「ストーリー」を持つ事業計画書を、自らの言葉で、具体的な数字と根拠を添えて作成することが、採択への最も確実な道です。公的支援機関や認定支援機関を「計画作成のパートナー」として活用しつつ、最終的な責任とビジョンは常に自社が持つという意識で臨むことを強く推奨します 1。
引用文献
- shinjigyou_koubo.pdf
- 新事業進出補助金で旅館は補助対象となるのかを予想, 8月 17, 2025にアクセス、 https://mono-support.com/shinshijo/shinzigyo-ryokan/
- 最大9,000万円の建築費が補助される新事業進出補助金 | ホテル旅館で使える補助金情報サイト, 8月 17, 2025にアクセス、 https://hojokin.biz/?p=94
- 一棟貸し・民宿・ゲストハウスなど宿泊業の新事業進出補助金の申請代行, 8月 17, 2025にアクセス、 https://genba-ism.net/index.php?%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91_%E5%AE%BF%E6%B3%8A%E6%A5%AD%E3%83%BB%E8%A6%B3%E5%85%89%E6%A5%AD
- 【2025年最新版】宿泊業(ホテル、旅館)向け補助金一覧|DX・人手不足対策におすすめの補助金を解説 – aipass, 8月 17, 2025にアクセス、 https://aipass.jp/column/hotel-subsidy-2025/
- くるみん認定・プラチナくるみん認定取得までの流れ – 厚生労働省, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11903000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Shokugyoukateiryouritsuka/0000134654.pdf
- 賃金引き上げに向けた取組事例, 8月 17, 2025にアクセス、 https://saiteichingin.mhlw.go.jp/jirei/detail01.html
- 健康経営優良法人は意味ない? メリット/デメリットを解説 | はぐくみ企業年金ナビ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://bpcom.jp/hagukumikikin/feature/welfare-feature/7608/
- 【2025.4】新事業進出補助金の事業計画書はどう書く?事業計画書の無料フォーマットも配布!, 8月 17, 2025にアクセス、 https://inu-llc.co.jp/shinjigyoshinsyutu-write/
- 宿泊業で活用できる補助金・助成金15選①, 8月 17, 2025にアクセス、 https://hojokinfukugyo.com/knowledge/post15-2/
- 【2025.5】新事業進出補助金はホテルも使える?新たな事業を進める際の成功事例とポイント, 8月 17, 2025にアクセス、 https://inu-llc.co.jp/hotel/
- 宿泊施設の 高付加価値化改修による 客室単価向上事例集, 8月 17, 2025にアクセス、 https://kankosaisei-chiiki.net/assets/file/example2.pdf
- 小規模宿泊業の高付加価値化・収益力向上事例, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kanko_vision/kanko_kaigi_dai40/siryou3.pdf
- 「文化資源の高付加価値化」 課題解決への事例集, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/bunkakanko/pdf/93695702_02.pdf
- 宿泊業が事業再構築補助金を活用するために注意すべきポイントは?申請方法など徹底解説!, 8月 17, 2025にアクセス、 https://planbase.co.jp/column/251/
- 付加価値とは?計算方法と労働生産性、業界別の高め方を紹介 | 識学総研, 8月 17, 2025にアクセス、 https://souken.shikigaku.jp/12939/
- 付加価値とは?ビジネスでの意味や具体的な算出方法、付加価値の高め方を紹介 – スキルナビ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.101s.co.jp/column/added-value/
- ホテルのDX推進|人手不足解消と付加価値戦略を両立する方法とは – スマートマットクラウド, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.smartmat.io/column/business_efficiency/8128
- 2025年宿泊業でおすすめの補助金3選, 8月 17, 2025にアクセス、 https://mono-support.com/blog/2025-accommodation-industry/
- 特別な体験の提供等によるインバウンド消費の拡大・質向上推進事業 一次公募の採択事業を決, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001727913.pdf
- 新事業進出補助金の建物費はどこまで補助対象?新築・改修・構築物・契約時期の注意点も解説, 8月 17, 2025にアクセス、 https://mono-support.com/shinshijo/shinzigyou-tatemono/
- くるみん認定7つのメリットを解説!助成金や税制優遇・低利率融資・採用力向上も? – HQ, 8月 17, 2025にアクセス、 https://hq-hq.co.jp/articles/240806_089
- パートナーシップ構築宣言 | 北海道の温泉旅館・ホテル | 鶴雅グループ総合サイト【公式】, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.tsurugagroup.com/declaration/
- くるみんマークの認定とは 認定基準, 8月 17, 2025にアクセス、 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/26a_004.pdf
- くるみん認定とは?マークの種類や認定基準、申請方法を解説! – マネーフォワード クラウド, 8月 17, 2025にアクセス、 https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/67261/
株式会社ロイヤルホテル「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定 – PR TIMES, 8月 17, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001953.000016682.html